ソーラーシェアリングとは?

 

ソーラーシェアリングってそもそも何なの?

農作物を作りながら電気までつくってしまう、それがこれからの農業スタイル「ソーラーシェアリング」です。
太陽の恵みを余すところなく活かし切る持続可能な環境調和型システム。
そこには淡路島の、そして日本の様々な課題を解決する可能性が満ち溢れています。

意義 【日本産業の課題とエネルギー問題を一挙解決】

多くの農家の経営は苦しく、儲からないため農業を止めて別の道で生計を立てる人が増えています。
また、高齢化や後継者不足といった就農者の減少が耕作放棄地の増加につながり、荒廃農地が増え農村地域の活性化もままならない現状です。
一方で、地球温暖化が進み自然エネルギーの普及加速化は世界的な要請です。
特に日本にとっては、エネルギー自給率をあげるためにも自然エネルギーへの転換は不可欠です。
ソーラーシェアリングには問題解決への大きな可能性が秘められています。
農作物は成長・収穫し販売して初めて収入となるので月々の収入が不安定ですが、太陽光発電での売電収入は一年を通して安定した収入を得ることができます。
農家は、農業を守りながら発電事業で安定した収入を得ることができ、農村は、環境を犠牲にすることなく活力ある地域を蘇らせることができます。
これこそが持続可能な未来の産業になると確信しています。

作物 【作物に過剰な光は必要なし パネルの下でもよく育つ】

気になるのは、太陽光パネルの下で農作物がちゃんと育つのか?ということでしょう。
ソーラーシェアリングでは一定の間隔を開けて太陽光パネルを設置します。
季節ごと時間ごとに太陽の位置と影の位置は変わり続けるので、生育に必要な光は十分に降り注ぐことになります。
栽培する作物によって育成に必要な日射量は様々で、実は強すぎる光は生育の役に立たないどころか、成長を阻害することもあるのです。
どの程度の間隔で太陽光パネルを設置し、どの程度の遮光率を確保すれば良いのかも既に実証されており、普通に栽培されている大半の野菜は遮光率30%程度で育成します。
よってソーラーシェアリングによって悪影響を受けることはなく、むしろ遮光することで、生育状況が良くなるものも少なくありません。

土壌 【より良い土へ】

良い土は作物を育てる上では欠かせないものですが、太陽光パネルの設置によってその土作りにも大きなメリットがあります。
一見、太陽光パネルで太陽光を遮ってしまうと土にも作物にもよくないように思えますが、逆に太陽光パネルが太陽の光を遮ることによって、土の湿度が維持できるようになり、それによって土の中の微生物の活動を助け、良い土を作りやすい環境になるのです。
そのほかにも、作物の旬の期間を長くすることができたり、酷暑による作物への被害を緩和したり、太陽光パネルで霜が降りるのを防いだり、作物にとってもメリットがたくさんあります。

営農 【人にも優しい】

太陽光パネルが太陽の光を遮ることで、直射日光が当たる量が少なくなるので、夏の炎天下での作業がしやすくなります。
また、日照りに強い雑草が減ることによって除草が容易になったり、水の蒸散が減少するので灌漑用水の節水効果も期待できます。

仕組み 【農地の上に太陽光パネル それが新しい農村の風景になる】

ソーラーシェアリングは収入の増加や安定化によって兼業農家から専業農家に移行することができ、より良い品質の作物を作ることにも繋がります。
さらに、農業規模の拡大や、農業従事者の高齢化対策、若者の就農機会の創出などが期待されています。
少し前までは、農地法運用が厳しく、農地を農業以外に使うことは原則としてできませんでしたが、2013年、農林水産省が一定の条件のもと、これを認める方針を打ち出したことで、着実に広まりました。
さらに同省が2018年6月に未来投資戦略2018として、各自治体にソーラーシェアリングの普及を推進するように指示しました。
一般の知名度はまだまだ低いですが、すでに実証段階を終え、いまや日本全国で約1500ヶ所以上で導入されています。

生命いのちつながる「持続する環境の島」【あわじ環境未来島構想】

淡路島の最大の強みは、高い食料自給率、温暖な気候、豊富な日照等、エネルギーと食料の自給自足を実現できる可能性を秘めた恵まれた地理的条件があります。
エネルギーと農を基盤に暮らしが持続する地域社会の実現を目指し、「エネルギー」「農と食」「暮らし」の3つの持続を高める取組をバランスよく、相互に連携を図りながら展開する『あわじ環境未来島構想』。
「エネルギーの持続」「農と食の持続」「暮らしの持続」、これらすべてに通じるのがソーラーシェアリングではないでしょうか?
淡路アグリイノベーションは農業とエネルギーから淡路島の明るい未来を創っていこうと考えています。